七幔の一つ・・・我慢・・・仏教用語です。

「我慢」は仏教用語でしてはいけない七幔の一つ、と言われている。 つまり、我を張って自分を通そうとすることがいけないこと。・・・・・耳が痛い。反省・・・これがお彼岸のすごし方である。

「お彼岸」とは何ですか。

「お彼岸」とは河の向う岸のことです。 でも何故、春秋の二季の修養週間を「お彼岸」というのか、ご一緒に少し考えてみましょう。  河のこちら側=此岸(しがん)と、向う側=彼岸(ひがん)は、河の底ではつながっていますが、間に河 […]

般若心経とお彼岸

般若心経の262文字に人間が菩薩(ぼさつ・ほとけ)になる道が説かれており、此岸から彼岸に渡る六つの修行の実践が説かれている。古来より多くの僧侶が般若心経の「解説本」を出しているが、そのうちの一人、瀬戸内寂聴師にして「何回 […]

鑑真和尚、入洛

鑑真和尚、入洛 754年3月2日、鑑真和尚が奈良に着かれた。遣唐使の熱意に渡来を決意したが、中国政府の許可が出ず密航に近い形で出航し、失敗を重ねて失明までして12年目にやっと来日を果たした。当時の日本には「戒壇」がなく「 […]

坂村真民・仏教詩人・・・

生きることとは 愛することだ 妻子を愛し はらからを愛し おのれの敵である者をも 愛することだ 生きることとは 生きとし生けるものを いつくしむことだ 野の鳥にも草木にも 愛の眼をそそぐことだ いきるこことは 人間の美し […]

聖徳太子「聖霊会」  しょうりょうえ

聖徳太子は622年、2月22日に49歳で亡くなりました。 今は陽暦で3月22日に聖霊会(しょうりょうえ)」が行われています。(大阪・四天王寺、奈良・法隆寺は太子が建立されましたので聖徳宗です。) 太子は幼少の頃から戦いの […]

日本伝来

日本伝来 釈尊誕生      2600年前 仏教伝来公伝    538年 奈良時代      三論・成実・法相・倶舍・華厳・律の南都六宗 平安時代      天台宗・真言宗 平安末期~鎌倉時代 浄土宗・臨済宗・浄土真宗・ […]

弘法太師空海

弘法太師空海 弘法大師空海は、日本宗教はもとより歴史上にもおおきな功績を残した。若き頃より、儒教・道教・仏教へと学び、特に密教に関心を寄せた。31才で唐(中国)に求法の旅をし、33才で帰国、真言宗の法灯をかかげた。真言密 […]

「ほほえみの石仏 この愛らしき野の仏たち・・・」

「羅漢」 東京都目黒区下目黒 大円寺 「望月仏教大辞典」によれば、羅漢とは本来阿羅漢といい、仏説では様々の説に分かれるが、要は「悟りを得た人」という意である。小乗仏教では、自らは悟りに至っても衆生救済には当たりえぬ者とし […]

観音様の本

観音様の本 人生は 寒梅のごとし あえて風雪をおかして         ひらく 神田神保町で見つけた、私にしては上出来の本探し。裏表紙に「大本山 増上寺」の朱印が押してある。これがご縁というものである。感謝。もう10年も […]