施餓鬼 せがき

施餓鬼 せがき

餓鬼に色々な飲食を施す法要のことを「施餓鬼」と言います。与えられた自分の命に感謝し長生きを願う・・という意味をもっています。

ある時、お釈迦様の十大弟子の一人・阿難尊者の前に、やせ細った餓鬼が現われて「お前は三日の後に死ぬ。そして醜い餓鬼に生まれ変わるだろう。」と言い、「そうなるのが嫌なら、餓鬼に飲食を施せ。」と阿難にせまりました。驚いた阿難はお釈迦様にどうしたら良いか尋ねました。お釈迦様は陀羅尼(だらに・・・呪文)を唱え、飲食を施しなさい。そうすれば餓鬼に寿命と無量の徳が与えられるだろうと言われました。早速阿難は言われたとおりにし、弟子の中では一番の長寿であったと言われます。

私達は日々多くの命の犠牲の上に生きています。施餓鬼は自分の長命を祈るだけではなく、人以外の生き物の命も尊ぶという心も大切にしなければいけません。また、特定の日を限定せず、毎日供養することによって無量の徳を得られるとされますが、目連尊者が母に供養する「お盆」の話と似ているため盂蘭盆会(うらぼんえ)法要と一緒に行なわれている事も多いです。しかし、日々行なわれている宗派もあります。

禅宗の修行では座禅だけではなく、「食作法(じきさほう)」といって決まり手順で食事をとります。その中で「生飯(さば)」ということをします。ご飯を盛る時、ひとつまみのご飯を飯台の隅において地獄の餓鬼に供養するのです。こうして僧堂の雲水達は365日「施餓鬼」をしていることになります。

「サバを読む」ということはこの「生飯」から、余計に勘定することを言うようになったようです。